あきよです。
私のブログメディアにお越しくださり、ありがとうございます。
旅するように働きたい!
そんな想いから、40代から始めるリモートワークで月収30万円を得る方法や、ウェブマーケティングの学びを発信中です。
突然ですがAIに正しく指示を出せば、20時間かかっていた仕事が数時間で終わります。
(私の実体験です。)
しかし、生成AIを「うまく使いこなせていない」と感じている人が少なくない模様。
とくに「プロンプト」について悩んでいるお声をいただきます。
「プロンプトって何?」
「AIツールに、どう指示すればいいの?」
「想定した出力が出ない…」
同じように感じている方も、いらっしゃるかもしれませんね。
実はプロンプトは単なる指示文ではなく、AIの能力を上手に引き出すための「コミュニケーションツール」なんです。
適切なプロンプトを書けるようになれば、仕事効率も倍増します。
この記事では、プロンプトの概要、初心者向けプロンプト作成テクニック6選と、コピペして使える具体的な例文をご紹介します。
プロンプトとは?AIとの対話における基本概念
AIツールを使いこなすための第一歩は、「プロンプト」の使い方を理解することです。
プロンプトとは、ChatGPTなどの生成AIに対して出す指示や質問のこと。
と言うと単に「指示」や「質問」をすればいい、と思われがちですが、実はそんな単純な話ではないんです。
そこでこの章では、プロンプトの基本的な考え方から、作成に必要な要素まで解説していきます。
プロンプトの定義と生成AIにおける役割
「プロンプト」とは、一般的な文章入力と違い、AIの出力を最適化するために入力する文章のことを指します。
例えば「こんにちは」と入力するのも、プロンプトです。
他にも
「マーケティング戦略における中小企業のSNS活用の成功事例を3つ、具体的な数字とともに教えてください。」
というように具体的な条件を設定したものもプロンプトです。
プロンプトは生成AIの「思考プロセス」を方向づける役割を持っています。
適切なプロンプトを入力できると、AIは私たちが本当に求める回答に近づくことができるのです。
逆に言えば、曖昧なプロンプトを入力すれば、期待とは異なる回答が返ってくることがあります。
実は「AI使えない」と思っている人の大半が、AIに「曖昧な」指示をしているケースは少なくありません。
なぜプロンプトが重要なのか?AIの仕組みとの関係
生成AIは膨大なデータから学習した言語パターンに基づいて回答を生成します。
つまり、AIは私たちの「意図」を直接理解はしていません。
与えられた文脈から最も適切と思われる回答を予測しているのです。
例えば、「日本の首都は、…」の文章の続きを出力する場合。
- 東京です。
- 京都ではありません。
- 大阪です。
という選択肢があれば、AIは文脈から判断して多くの確率で①を出力するでしょう。
そのため、明確で具体的なプロンプトを提供することは、AIに正確な回答を出力してもらう「道筋」を与えることになるのです。
- 「ブログ記事を書いて」
- 「40代フリーランス向けのAI活用術について、具体例を3つ入れた1,000字程度のブログ記事を書いてください」
下の方が、はるかに期待に近い結果を得られるのは、ご理解いただけるでしょう。
よいプロンプトは、AIに対して「何を」「どのように」「どのような条件で」実行してほしいかを明確に伝えています。
さらに必要に応じて例を示したり、出力形式を指定したりすることで、より精度の高い回答を引き出せるのです。
プロンプト作成に必要な要素
よいプロンプトには、いくつかの主要な要素があります。
基本的な構造としては、以下の要素を含めることが推奨されます:
- 役割の指定: AIに特定の専門家や立場からの回答を求める(例:「マーケティングの専門家として」)
- タスクの明確化: 行ってほしい具体的な作業内容(例:「次の文章を要約して」)
- 背景にある情報を提供: 背景情報や参考となる情報(例:「私は40代のフリーランスで、AIを活用して業務効率化を図りたいと考えています」)
- 条件や制約: 文字数、形式、トーンなどの制約(例:「500字以内で、専門用語を使わずに」)
- 出力形式の指定: 回答の形式や構造(例:「箇条書きで5つのポイントにまとめて」)
これらの要素をバランスよく組み合わせることで、AIからより質の高い回答を引き出すことができます。
ただし、毎回長々とプロンプトを入力する必要はありません。
単純な質問から複雑な指示まで、目的に応じて柔軟に調整し、望む出力結果を明確にする方が回答の精度も高まります。
効果的なプロンプト作成の6つのテクニック
プロンプトの基本概念をご理解いただいたところで、実際にAIから望む回答を引き出すためのテクニックを見ていきましょう。
ここでは、初心者でも今日から実践できる6つの効果的なプロンプト作成テクニックをご紹介します。
これらを実践することで、AIとのやりとりは格段に向上する上に、仕事効率も大幅にアップするでしょう。
テクニック1:明確な指示と具体的な条件設定
最も基本的なテクニックは、明確な指示と具体的な条件を設定することです。
40代女性向けの美容サプリメントの特徴を5つ、各100字程度で説明し、箇条書きでまとめてください。専門用語は極力避け、読みやすい文章にしてください。」
「美容サプリメントについて教えて」
具体的な条件には、
- 文字数
- 形式(箇条書き、表、段落など)
- 使用する言葉のトーン(フォーマル、カジュアル、など)
- 専門性のレベル
などが含まれます。
実務では、クライアントへの提案書や報告書を作成するために、この内容をテンプレ化しておくと、必要な情報を含んだ文書をスピーディに作成できます。
テクニック2:役割設定とペルソナの活用法
AIに特定の役割やペルソナを与えることで、より専門的かつ一貫性のある回答を引き出せます。
AIが「特定の視点」から考えられるようにする方法です。
役割設定の例:
- 「マーケティングの専門家として」
- 「プロの編集者の視点から」
- 「40代のフリーランスWebデザイナーとして」
役割設定とペルソナ設定を組み合わせると、さらに効果的なプロンプトになります:
「あなたはフリーランスのWebデザイナーとして10年の経験を持つ40代女性の専門家です。新規クライアントとの初回ミーティングで、自分のスキルと実績をアピールする5分間のプレゼンテーション原稿を作成してください。」
特定の視点や専門性が求められる業務で、効果を発揮するテクニックです。
テクニック3:構造化された情報の提供方法
AIに複雑な情報を処理してもらう場合、情報を構造化して提供することが重要です。
構造化とは、AIにわかりやすく・正確に意図を伝えるために、プロンプトを整理された形で書くことです。
構造化の例:
以下の情報に基づいて、プレスリリースを作成してください:
【商品名】AI活用セミナー
【開催日時】2025年5月15日(木)14:00-16:00
【場所】オンライン(Zoom使用)
【対象者】フリーランス、個人事業主
【内容】
– AIツールの基本的な使い方
– プロンプトエンジニアリングの基礎
– 業務効率化のための実践テクニック
【参加費】5,000円(税込)
【申込方法】公式Webサイトから
このように情報を明確に分類し、箇条書きやリスト形式で提供すると、AIはより容易に情報を理解できるので、適切な形式で出力してくれます。
データ分析やレポート作成、などたくさんの情報を含む文書の作成に使うのが最適です。
テクニック4:具体例とサンプル出力の指定
AIに期待する出力のスタイルや形式を伝える最も効果的な方法の一つが、具体例やサンプルを提供することです。
「例示による学習」と呼ばれるこの方法は、私も例をテンプレ化しておいてSNSの投稿文を作成するときに毎回使っています。
サンプル出力の指定例:
「以下のような形式で、3つのSNS投稿案を作成してください:
【投稿例】 タイトル:初心者でも始められるAI活用術 本文:今日からできるAI活用のコツをご紹介!難しそうに見えて実は簡単、40代からでも遅くありません。#AI活用 #効率化 #フリーランス 画像の説明:AIツールを使っている女性のイラスト 」
このように具体例を示すことで、AIはこちらが求めている出力形式やトーンをより正確に把握できます。
テクニック5: 段階的な指示出し
複雑な作業を一度に依頼するよりも、ステップバイステップで指示していくことで、より質の高い結果が得られます。
大量の情報を事細かく説明してインプットしても、AIの方が情報の優先順位が理解できず、中途半端な出力になることがほとんどです。
そのため、段階的に積み上げて作成する方が、より指示が伝わりやすくなります。
例えば、この記事を作成する上で「記事の構成案を作成して」と依頼。
その回答を基に「この第一章の内容を詳しく展開して」と続けます。
その方が、一度にすべての記事を書いてもらうより、最終的な成果物の質は確実に向上します。
テクニック6:フィードバックと反復改善のプロセス
プロンプトを作成するときは、一度で完璧な結果を得ようとするのではなく、AIとやりとりして改善する過程も大切です。
最初の回答が期待に沿わない場合は、フィードバックを提供→プロンプトを改善することが、プロンプト作成スキルを上達させるコツです。
フィードバックの例:
「ありがとうございます。ただ、もう少し具体的な例を入れて、専門用語を減らしていただけますか?また、最後に行動を促す一文を追加してください。」
これは「プロンプトの反復」と呼ばれるプロセスで、プロンプトを上達させるにはとても大切なスキルです。
これら6つのテクニックを組み合わせて活用することで、より効率的に高品質な成果物を得られるようになるでしょう。
プロンプトを作成するテクニックを学んだところで、次からは実際の業務に応用した具体的な事例をご紹介します。
【コピペOK】すぐに使えるプロンプト実践例
前章のプロンプト作成の6つのテクニックを踏まえ、ここでは日常的に行う業務別の実践例をご紹介します。
これらのプロンプト例は、コピペしてすぐに使えるだけでなく、ご自身の業務に合わせてカスタマイズすることをおすすめします。
文章作成・編集のためのプロンプト例
文章作成は意外と時間がかかる業務の一つですよね。
AIでアイデア出しから校正まで、さまざまなタスクを効率化・時短もできます。
ブログ記事のアウトライン作成:
あなたはSEOに精通したコンテンツディレクターです。
「[キーワード]」をメインキーワードとする2,000字程度のブログ記事のアウトラインを作成してください。
・ターゲット読者:40代女性フリーランス
・記事の目的:読者の悩みを解決し、実践的な知識を提供する
・必要な要素:h2見出し4〜6個、各h2の下にh3見出し2〜3個、各見出しの内容概要
・SEO的に重要なサブキーワードも含めてください
クライアントへのメール文作成:
あなたはプロフェッショナルなフリーランスです。以下の状況に基づいて、クライアントへのメールを作成してください。
・状況:プロジェクトの納期を1週間延長してほしい
・理由:追加の修正依頼が多く、クオリティを担保するために時間が必要
・トーン:丁寧かつ誠実、ただし自信を持った態度で
・長さ:300字程度
・重要点:代替案や妥協案も提示する
SNS投稿文の作成:
Instagram投稿文を3つ作成してください。
・テーマ:フリーランスのための時間管理術
・ターゲット:40代の女性フリーランス
・特徴:実用的なアドバイス、親しみやすいトーン、共感を呼ぶ内容
・文字数:200字程度
・ハッシュタグ:各投稿に5つ程度の関連ハッシュタグを含める
企画書・提案書作成の時短テクニック
企画書や提案書も、AIを活用することで質の高い資料を、短時間で作成できます。
提案書の骨子作成:
フリーランスのWebデザイナーとして、ECサイトのリニューアル提案書の骨子を作成してください。
・クライアント:アパレルブランド(40代女性向け)
・課題:サイトが古い、モバイル対応が不十分、コンバージョン率が低い
・提案内容:以下の項目について各200字程度で簡潔に説明
1. 現状分析と課題
2. 改善提案(デザイン面)
3. 改善提案(UX面)
4. 期待される効果
5. 実施スケジュール
6. 費用見積りの考え方
・トーン:プロフェッショナルかつ具体的
サービス紹介資料の作成:
フリーランスのサービス紹介資料(1ページ)の内容を作成してください。
・サービス:AIを活用したコンテンツ制作支援
・ターゲット:人材リソースに課題を持つ中小企業
・差別化ポイント:AIツールの知見と10年以上のコンテンツ制作経験の融合
・含めるべき項目:
– キャッチコピー
– サービス概要(100字)
– 3つの特徴(各50字)
– 料金体系の考え方(100字)
– 導入事例(100字)
– 問い合わせ方法
・トーン:信頼感があり、専門性を感じさせる
リサーチと情報整理におけるAI活用法
情報収集や整理は、生成AIが得意とする分野のひとつです。
このプロセスも効率化することで、クリエイティブなタスクに時間を充てられるようになったり、意思決定のスピードも格段に上がります。
情報の要約と整理:
以下の[テキスト/記事/レポート]を要約し、重要なポイントを抽出してください。 ・目的:[プロジェクト名]の背景情報として活用
・出力形式:
1. 3行要約
2. 主要なポイント(5〜7項目の箇条書き)
3. 注目すべきデータや統計(3〜5項目)
4. 活用可能なアイデアや示唆(3項目)
・専門用語は簡潔に説明を加えてください
競合分析のフレームワーク作成:
フリーランスのマーケティングコンサルタントとして、[業界名]の競合分析フレームワークを作成してください。
・分析対象企業:[企業A]、[企業B]、[企業C]
・分析項目:
– 事業モデルと収益構造
– ターゲット顧客層
– 主要製品・サービスの特徴
– マーケティング戦略
– オンラインプレゼンス(SNS、SEO等)
– 強みと弱み
・出力形式:表形式で比較できるように整理
・追加情報:各社の特徴的な戦略や差別化ポイントについて100字程度のコメント
クリエイティブ業務でのアイデア発想
アイデア出しの段階から生成AIを活用することで、思考の幅を広げることができるので
「アイデアの数が足りない」
「内容が偏っている」
などと悩むことがなくなりました。
ブレインストーミング支援:
[プロジェクト名]のブレインストーミングを支援してください。
・テーマ:40代女性フリーランス向けのオンラインコミュニティサービス
・考慮すべき点:
– ターゲットの悩み(時間管理、孤独感、スキルアップなど)
– 差別化ポイント
– 収益モデル – コミュニティ活性化策
・出力形式:各項目について8つのアイデアを箇条書きで提案
・制約条件:実現可能性の高いものから挑戦的なものまで幅広く提案
ネーミング提案:
以下の条件に基づいて、新サービスのネーミング案を20個提案してください。
・サービス概要:フリーランス向けのAIツール活用オンライン講座
・ターゲット:デジタルツールに苦手意識がある40代女性フリーランス
・伝えたいイメージ:簡単、効率化、時短、安心、未来志向
・条件:覚えやすい、検索しやすい、ドメイン取得可能性が高い
・形式:和名・英名の両方を提案し、各名前の意図や由来を30字程度で説明
プロンプトは一度作成したら終わりではなく、AIからの回答を見て継続的に改良していくことで、使いやすいツールになります。
これらのプロンプトテンプレートは、そのまま使用することも、自分の状況に合わせてカスタマイズすることも可能です。
ぜひ、自分の業務に当てはめて使ってみてくださいね!
まとめ
「プロンプト」とはAIへの指示文のことですが、単なる文章ではなく、AIの能力を最大限に引き出すためのコミュニケーションツールです。
よいプロンプトを作成するには、
- 明確な指示と条件設定
- 役割設定
- 情報の構造化
- 具体例の提示
- 段階的な指示出し
- フィードバックと改善の繰り返し
が重要です。
これらのテクニックを活用することで、さまざまな日常業務を効率化できます。
プロンプト作成は決して難しい技術はなく、反復して作成・改善ことで誰でも磨けるスキルです。
まずは記事内のプロンプト例をコピーして、あなたの日常業務で試してみましょう。
ひとつ実践すれば、AIがあなたの仕事をどれだけ変えるか、すぐに実感できるはずです。